WEB解析
ジョイントフォースは、新規WEBサイト制作の前に競合解析をおこないます。リニューアルの場合は既存サイトの解析をおこないます。
制作前にどのような戦略構築や設計をすれば効果を生み出せるのか、KPIの確認を行います。
そのうえで、具体的なプランを立案し、クライアントの目標達成や課題抽出に役立つレポーティング後制作をおこなっていきます。


コーポレートサイト
コーポレートサイトは事業内容や目的、クライアントがどういった会社なのかによって、コンテンツや構造、導線&動線は大きく変わります。
実際の企業がそうであるように、コーポレートサイトも顧客のほか、求職者、株主、社員など多数の属性ユーザがアクセスします。
だからこそ、ビジネスに貢献するコーポレートサイトを生み出すためには、ユーザの優先順位付けが非常に重要で、それに応じてサイト設計も変わります。
LP
LP(ランディングページ)は広告と併用することで大きな効果を生み出します。
ユーザー心理を考え、キービジュアルの選定や視線誘導、ゴールまでのストーリから逆算したコンテンツ設計。
クライアントの実施したいキャンペーンや広告施策にもとづき、効果を最大限に発揮するLPの企画設計やデザインを行います。


ECサイト
多数の購買経路が考えらるのがECサイトになります。
そのため、ペルソナ設定とカスタマージャーニーの設定に基づきユーザーがどういった商品を、どういったワードで探しているかをピックアップします。
そうしたユーザー心理からサイト設計をおこなうことによってストレスなくユーザーの欲しい商品をスムーズに提供することが可能になります。
メディア構築
オウンドメディアは一夜にして出来上がる、即効性のあるものではありませんが、固定のファン層をつくるのにうってつけなWEB媒体となります。
SWOT分析でブランドや商材の強み、弱みを把握したのちにコンテンツの基本戦略を策定します。
ユーザー第一主義のコンテンツを生み出しつづけ、クライアントのファンを増やすことでビジネスを成功へと導きます。


WEB運用
公開されたWEBサイトが実際に貢献するかどうかは、公開後の運用で大きく変わります。
運用にはお知らせなどの定期的な更新業務と、効果を上げるためのWEBサイト育成をおこなう改善業務に分けられます。
社内リソースやご予算等あらゆることを考慮したうえで、継続しやすい=効果的な運用方法をご提案します。
更新はどのくらいの頻度でやるべきか。
どのくらいコストをかけるべきか。
何を目指してWEBサイトの改善をしていけばいいのか。
広告やSNSなど、集客方法の手段などお気軽にご相談くださいませ。